HP ご案内 食事会プラン ワンコインランチ 地図Map English 浜松市観光情報

2011年06月19日

正しい知識が大切 食中毒


昨年より話題になっていましたが
テレビで取り上げられたようです

養殖ヒラメにまれに存在する寄生虫
クドア・セプテンプンクタータ(Kudoa Septempunctata)

外国産馬肉にまれに存在する原虫
ザルコシスティス・フェアリー(Sarcocystis Fayeri)

詳しくは産経ニュースをポチ

原因&予防については まだ調査中です


正しい知識が大切 食中毒


暑い夏よりもジメっとするこの時期こそ要注意

ヒトコトで食中毒といっても

それぞれ原因となる「菌」も「症状」も違います


詳しくは食品安全委員会をポチ


先日 食肉で大きな事件がありましたが
これは「人災」といえる部分が多かったと思います
(人の領域で防げるものは防がないと)

それには 正しい知識を持つことが必要です


正しい知識が大切 食中毒


「細菌性食中毒」だけでなく自然毒や薬品系毒など
細かく分類される食中毒
フグの処理士免許を取得する際 最も勉強した項目

・・驚いたのが

100度で30分加熱しても死なない セレウス菌
(家庭用消毒薬でも死滅しません)

ピラフ・スパゲティ・野菜・スープ・弁当など

完全加熱処理をしてあっても

間違った保存方法が食中毒の原因となる事もあります

・・そうです

正しい知識が食中毒を防ぐことも出来るのです

話題になるのは飲食店が多いのですが
ご家庭での食事が原因ってことも多いのが事実
本や信頼出来るサイトで検索して下さい

夏バテ等・・体調不良と食中毒の違いもわかりますよ

・・ホントはね

うちも「生」を扱う職業!正直リスクは高い
こ~ゆ~話題は避けたいんですが汗

これからもキチンと気を引き締めていきます




タグ :食中毒


地元自慢=浜名湖のり巻

電話 053-452-6288
営業 11:30-13:00&17:00-21:00
定休 毎週水曜&第二火曜

Posted by 寿し屋の姉さん♪ at 09:24│Comments(4)
この記事へのコメント
こんにちは(^^)お久しぶりです!
姉さんのこんな素敵な姿勢が心に響きます(^^♪
なかなか伺えませんが、そのシャンと背筋も精神も真っ直ぐに伸びている
清々しい姉さんを時々懐かしく思い出しております(^_^)/
Posted by hiroko♪ at 2011年06月19日 11:44
「正しい知識」
これを知る事は大事ですね。
原発もそうですが、
正しい知識とは、自然界には
なかなか立ち入れないと言う事です。
「毒」は「薬」にもなります。
その加減はそれぞれに違いますから‥
さて、
梅雨の季節は「黴」の季節。
「黴」も「毒&薬」‥
危機管理能力は養いところですわね。
Posted by 夢〜 at 2011年06月19日 22:27
生もの好きな私には、一番気になる季節。

やっぱり、免疫力をつけないと、ね(^.^)b放射線も含めて、これから健康って気をつけるところです。

サバイバルでも生きていける身体にしなくては〜☆
まあ、私の人生がサバイバルですが←1人ツッコミ
Posted by 抹茶あずき at 2011年06月20日 01:07
♪hirokoさん

     お久しぶりです~m(_ _)m

     チョイと迷ったのですが 書きました(汗

     文章力が無いので 支離滅裂と~(大汗

     最近 猫背になってるので
     記憶の中だけも 真っ直ぐで良かったです♪

♪夢~さん

     原発も自然も 神の領域ですからね・・

     毒と薬

     一歩間違えると 正反対

     キチンとせねば!


♪抹茶あずきさん

     たしかに! そっちも こっちも
     人生=サバイバルって感じだね~(笑

     最近は 除菌消臭傾向が凄いからね

     免疫力も低下してるし・・ 困ったもんだ

     
Posted by 寿司屋の姉さん♪ at 2011年06月21日 16:25
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
正しい知識が大切 食中毒
    コメント(4)